
子どもたちには安全で良いおもちゃを与えたいと思いますよね。
特にお子さんが小さい時には、ママの手で愛情たっぷりのおもちゃを作ってあげたいと思うものです。
そんなママのために牛乳パックで簡単に作れる引っ張りっこボックスをご紹介しましょう。
![]()
牛乳パックとフェルトで簡単に作れます
引っ張りっこボックスは牛乳パックで箱を作り、紐を通して引っ張るだけの単純なおもちゃです。
作り方は簡単です
用意するもの
牛乳パック 1
フェルト ピンク20㎝×30㎝
赤、青、黄色 各3㎝×6㎝1枚
ひも 赤、青、黄色 各30㎝
綿 少々
縫い糸 少々
針
ボンド
はさみ 大、小

これ以外に目打ちとセロテープ、できれば長いゴム通しもあるといいです。
作り方
写真のように牛乳パックを10㎝の高さの箱になるように切ります。

ふたをするとこのようになります。

各辺の中央に目打ちで穴を開けます。
目打ちがなければボールペンの先でもいいです。

穴に小さいはさみを差し入れて5㎜ぐらいの穴を開けます。

全部の面に穴があけられたら、ふたの部分をセロテープで止めます。

ピンクのフェルトを13㎝×30㎝に切り、牛乳パックの側面にボンドを塗ってくるむように貼り付けます。

フェルトの終わりの部分には多めのボンドを塗ってきっちり貼り付けます。

フェルトの上下の角の部分を1㎝ぐらいずつ切り取ります

フェルトを折ってふたにかぶせるようにして、全面にボンドを塗ります。

7㎝角に切ったピンクのフェルトで覆うようにふたをします。
同じように底の部分にもフェルトを貼ります。

ボンドが乾いたら、牛乳パックに開けた穴にそって、はさみでフェルトに穴を開けます。

全面に穴が開けられたら長いゴム通しを使ってひもを通します。
横と横の穴、上と横の穴、下と横の穴の組み合わせで3本のひもを通します。

全部のひもが通せました。

赤、青、黄色のフェルトを3㎝の円形2枚ずつに切ります。

円形のふちぐるりとなみ縫いします。

ひもの終わりのところに結び目を作り、円形のフェルトの中に綿を入れて包むように糸を引き締めます。

糸をきゅっと引くとかわいいボンボンができました。

全部のひもにボンボンが付いたら完成です。

縫うのが苦手な人はボンボンではなく、ループエンドを付けてもいいですね。

小さいお子さんでも安全に飽きずに遊べます
引っ張りっこボックスはひもを引くと反対側のボンボンがすっと引き寄せられます。
別のボンボンを引くとまたその反対側のボンボンが引き寄せられるという単純なおもちゃです。
ひもが長くなったり、短くなったり、見ていても楽しいです。
2歳ぐらいのお子さんは結構喜んでずっと遊んでいます。
指先を使う練習にもなってまさに知育おもちゃですね。
まとめ
引っ張りっこボックスは簡単に作れます。
牛乳パックの箱に穴を開けてひもを通すだけ。
フェルトを貼ればお子さんの手にもやさしく、指使いの練習にもなります。
ご家庭にある牛乳パックを利用して手作りおもちゃに挑戦してみませんか?
![]()