
子どもたちは工作が大好きですね。
工作キットを買わなくても、家にあるもので思いがけないものを作ります。
捨てようかと思っているものが工作に使えたら嬉しいですよね。
トイレットペーパーの芯もその一つです。
ちょっと手を加えただけで、素敵なお花に大変身!
今回はトイレットペーパーの芯の工作、ぱっと咲くお花の作り方をご紹介致しましょう。
![]()
トイレットペーペーの芯と折り紙があれば作れます
このぱっと咲くお花は、誰にでも簡単に作れます。
まず用意するものは
トイレットペーパーの芯 1個
折り紙 緑1枚、黄緑1枚、ピンク4枚
割りばし 1本
輪ゴム 2~3個
ホチキス
のり

作り方
黄緑の折り紙にのりをつけてトイレットペーペーの芯の周りに貼り付けます。

折り紙の上下の残りの部分は、中へ折り込みます。
これが花の幹になります。

緑の折り紙を葉っぱの形に切ってのりで幹に貼り付けます。
右側に貼り付けたところです。

左側にも2枚貼り付けるとこのようになります。

次に花を作ります。
ピンクの折り紙を2㎝ぐらいずつ谷折りと山折りを繰り返します。

全部折るとこのようになります

同じようにして4枚のピンクの折り紙を折ります

折り目の付いたところで、折り紙と折り紙の端をのりで貼り付けます。

4枚全部を貼り付けると扇のような形になります

これをまとめて下から7㎝ぐらいのところを輪ゴムでしっかり止めます。

固定したところまで割りばしを差し込んで、その下をまた輪ゴムで止めます。

さらにもう1か所輪ゴムでしっかりと止め付けます。
この時、止め方がゆるいと花が抜けてしまうので気をつけましょう。

花びらを開くとこんな感じになります。

これをたたんで、トイレットペーペーの芯で作った幹に差し込むときれいな花ができました。

細工はこれからです。
花を筒の中に引っ込めて花びらの両側の最後の部分を筒の一番上にホチキスで止めます。

もう一方の花びらも筒にホチキスで止め付けます。

そっと割りばしを下に引くと、お花は筒の中に隠れます。

次に割りばしをそっと押し出すと、あら不思議!
きれいな丸いお花が咲きました。

そっとお花を筒にしまって、誰かさんの前で咲かせてびっくりさせてあげましょう。
こちらも、どうぞ
トイレットペーパーの芯を使って簡単に作れる!素敵な双眼鏡を作ろう!
3分で作れる簡単おもちゃ!子どもに人気の折り紙でつくる猿の木登り
折り紙で作ろうかわいいお花!少し難しいけど折り方をわかりやすく解説します
どんどん作りましょう
こんな簡単な工作ならすぐに作れますね。
赤い花、黄色い花、紫もいいですね。
幹も丸い部分も茶色にしてきのこなんていうのもいいですね。
お子さんと一緒に作って遊んでみるのは楽しそうです。
まとめ
トイレットペーパーの芯を利用すれば、ぱっと咲くお花が簡単に作れます。
トイレットペーペーの芯を幹にして、割りばしに付けた折り紙の花をしのばせるだけ。
割りばしを押せばぱっと咲くきれいなお花!
お子さんと一緒に作ってお楽しみください。
![]()